スマートフォン専用ページを表示
自産自消の野菜づくり
50種類ほどの野菜を無農薬で育てています。日照時間が長く昼夜の寒暖差が大きい八ヶ岳南麓にて。
<<
枯れても頑張るトウモロコシ
|
TOP
|
レモンバームの侵略
>>
2014年04月13日
寒さに強いは信用できない
エンドウやソラマメはいつも秋まきか春まきか悩ましいところです。今回は秋まきで冬を越してみたのですが、品種でその耐性がかなり違います。
こちらはわりと順調に育っていますが、
こちらはこの通り、ほとんど枯れてしまいました。慌てて追加で種を購入し、春まきしたところです。
しかしこの枯れた品種は、その袋に「寒さに強い」とあります。こういうのはたいてい関東南部を基準として書かれているはずなので、全然信用できません。寒さのレベルが違うのですよね。
どういう訳だかここのところヒヨドリがこのエンドウの葉を食べに来るので、こうして鳥除けテープを張りました。つるを誘引するキュウリネットは網目が粗すぎて、それだけでは効果ないようです。
posted by bourbon_ueda at 00:00|
Comment(0)
|
生長の過程
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
検索ボックス
新着記事
05/29
今年のニンニクは20kg
05/04
今年のナス科育苗は早い
11/05
見事な二股&三ツ股ダイコン
10/16
トマトソース作りが終了
07/11
ジャガイモ140kgは左門不作?
06/19
春まきのスナップエンドウ
06/05
初めて春腐病のないニンニク
05/22
草刈機の二代目正雄は最高!
12/22
毎日ムキムキマン
11/27
100kg超えのサトイモ左門
過去ログ
2023年05月
(2)
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年07月
(1)
2022年06月
(2)
2022年05月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年07月
(1)
カテゴリ
作付管理
(137)
畑づくり
(51)
農業資材
(62)
苗づくり
(88)
生長の過程
(217)
病気と害虫
(89)
喜びの収穫
(364)
自分リンク
バーボン植田のカリテプリ
小さく建てて大きく住まう
バーボン/Tシャツ/ネクタイ
フランス料理情報サービス
農家レストラン nicomi831