2014年03月25日

早くもトウモロコシの種まき

この地域の菜園スケジュールでは、まず4月ジャガイモに始まってネギの植え付け、その後トマトやナスなどの夏野菜といった順番だと思います。トウモロコシやエダマメはその間ですね。

ところが甲府辺りでは、2月にトウモロコシの種をまいて5月にはもう出荷しているなどというパターンになっています。もちろんビニールトンネルをして、毎日裾上げなどの温度管理に忙しいようです。

R0012918.JPG

そこで、ここのところと向こう一週間もかなり暖かいようなので、これに倣い思い切ってトウモロコシの種まきをこの日してみました。何しろこの地は寒いので、通常のパターンでトウモロコシの種をまいていると、収穫時分にはもう消費者の方は半ば飽きているといった頃になってしまうのです。

実はこの方法、調べれば4年前にも実践しています。その時はたまたま留守にしていた際に強風が吹いて全滅してしまいましたが、今回はその装備とともに多分大丈夫なはずです。季節を先取りするような時期にぜひともトウモロコシを味わってみたいものです。

R0012919.JPG

このビニールトンネルは隣の畝のタマネギやニンニクから移設したものです。やはりこのトンネルの効果は大きいようで、今年はこのように寒さに負けず元気に苗が育っています。写真には少しだけ写っていますが、この手前にはラッキョウもあります。

万が一このトウモロコシ計画が失敗したとしても、別の畝に別の時期にまくトウモロコシ計画もあります。まあこちらが保険という位置付けですね。品種もそれぞれ、早まきのビニールトンネル向き、遅まきのビニールトンネル不向きというものを使い分けています。
posted by bourbon_ueda at 00:00| Comment(0) | 作付管理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。