2012年05月11日

エダマメの中で孤立ジャガイモ

P5110007.jpg

今年はここにエダマメを育てようと思っていた畝、何やら見慣れた芽が出てきています。ここは昨年ジャガイモを育てた畝で、収穫で取りこぼしていたのでしょう、その芽が出てきました。ジャガイモの後には秋にブロッコリーなどを育てたのですがその時には出て来ず、やはり季節を知っているのですね。

P5110011.jpg

もともとジャガイモは毎年ちゃんとした種イモを使わないとうまく育たないと言われているのでどうせダメだろうとは思いますが、せっかくなので残してみることにしました。葉を万歳させてうまくマルチの穴をかぶせましたが、周りはそのうち見知らぬエダマメの苗だらけになります。孤立していじけなければいいけれど。

今年は茶豆と黒豆を300粒ほどまいたので、順調にいけば夏のビール適期には大変なことになっているはずです。一粒の種から一さや3粒として少なくとも100粒はできるでしょう、すると3万粒!一粒万倍の米ほどではありませんが、ソラマメにしてもエンドウにしてもその増殖たるやすさまじい。米といえば同じイネ科のトウモロコシもそうですね。あの一粒からと思うことしばしばです。
posted by bourbon_ueda at 00:00| Comment(0) | 作付管理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。