2011年07月01日

タマネギ4年目の豊作

P7010325.jpg

当たり前かもしれませんが、野菜づくりを始めて4年目、それぞれがだんだんうまくできるようになってきました。タマネギの収穫時はよく“8割の株が倒れたら”と書いてあります。でも中には完全に倒れて地上部が枯れるまでとしているものもあり、それを実践している畑も近所にあります。

P7010326.jpg

今年は昨年の苗の活着がうまくいかないものもありましたが、活着したものは大きく育ちました。大小合わせて270個ほど、これが種袋1つ分、原価は262円ですからやりがいがあります。目標は特に理由もなく400個です。

P7010327.jpg

掘り上げてみて8割の株が倒れたらの意味がわかりました。長く置いておくとこのように球が割れてしまうのです。私たちはこれらを“爆裂もの”と称して別にし、早めに食べることにしました。

P7010328.jpg

そして中にはこのようなものも。二股に割れるというかわき芽が出るというか、間違っても2つの苗を1つの穴に植えることはありません。

さて今回は種からいったん苗づくりをし、その苗を定植という手順をとりました。今年の秋は以前試したように、マルチの穴に種を直まきで再び挑戦してみようと思います。その理由は、今年は1つの穴に1株だったので、もったいなくて葉タマネギの収穫がほとんどできなかったのです。間引きを兼ねた葉タマネギ、これももう一つの収穫の喜びです。
posted by bourbon_ueda at 00:00| Comment(0) | 喜びの収穫
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。