スマートフォン専用ページを表示
自産自消の野菜づくり
50種類ほどの野菜を無農薬で育てています。日照時間が長く昼夜の寒暖差が大きい八ヶ岳南麓にて。
<<
今頃出るなよなぁ
|
TOP
|
好光性種子には困ったもんだ
>>
2011年04月11日
排水パイプを敷設
畑の敷地は坂の途中のカーブの外側にあり、大雨が降ると道路に流れる雨水が入りやすく、加えてほとんどの畝が高畝・マルチのため、本来畝に吸収されるはずの雨水が下に落ちて溜まるのです。そこで昨年、これを排水するための路を
造りました
が、この冬に自然と埋まってしまいました。
そこで今度はもともと田んぼの排水パイプとして埋まっていたものを再度きれいに敷設しました。傾斜がぎりぎりのため、何度も水を流して実験しました。考えてみると何で昨年はこのパイプを取り外したのか、わからなくなってきました。
排水口の方には土が流されないよう、石を敷き詰めました。もともと掘ればいくらでも石が出てくる土地なので、こうしたときには事欠きません。
乾燥続きの毎日なので、二重の意味で早く大雨が降らないかと思うこの頃です。
posted by bourbon_ueda at 00:00|
Comment(0)
|
畑づくり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
検索ボックス
新着記事
07/06
今年の収穫は全体的に林家ぺー
09/16
今年のトマト瓶づくりが終了
09/07
カボチャ一回目の収穫
06/29
タマネギが左門になった理由
06/11
まるで農家なタマネギ収穫
06/05
ノックアウトタマネギの収穫
05/29
今年のニンニクは20kg
05/04
今年のナス科育苗は早い
11/05
見事な二股&三ツ股ダイコン
10/16
トマトソース作りが終了
過去ログ
2024年07月
(1)
2023年09月
(2)
2023年06月
(3)
2023年05月
(2)
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年07月
(1)
2022年06月
(2)
2022年05月
(1)
2021年12月
(1)
カテゴリ
作付管理
(137)
畑づくり
(51)
農業資材
(62)
苗づくり
(88)
生長の過程
(217)
病気と害虫
(89)
喜びの収穫
(370)
自分リンク
バーボン植田のカリテプリ
小さく建てて大きく住まう
バーボン/Tシャツ/ネクタイ
フランス料理情報サービス
農家レストラン nicomi831