スマートフォン専用ページを表示
自産自消の野菜づくり
50種類ほどの野菜を無農薬で育てています。日照時間が長く昼夜の寒暖差が大きい八ヶ岳南麓にて。
<<
悪いパプリカの発芽率
|
TOP
|
オリーブの剪定
>>
2011年03月30日
穴あきマルチを後からかける
ずいぶん前に強風でタマネギの穴あきマルチが飛ばされてしまっていました。もうある程度苗が育っていたので、今さら後からかぶせるのも難儀だなと思ってそのままにしていました。しかしここのところの雨不足、週間予報でも兆しなく、乾燥注意報が毎日出ているような状況で、放っておけなくなりました。
何しろほかの畝ではこの穴あきマルチのおかげでずいぶんと土が湿っているのです。この効果はすごいなと改めて思いました。マルチの端をこの前の日に
いただいた
太い桜の木で押さえ、全部で400はあると思われる苗一つ一つに穴を通していきました。単純作業ですが、意外と楽しかったです。
この日は朝からほぼ無風状態だったので、急きょ予定にない作業となりました。やることを決めてから畑に出ることもありますが、畑に出てからやることが出てくることもしばしばです。
posted by bourbon_ueda at 00:00|
Comment(0)
|
農業資材
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
検索ボックス
新着記事
11/05
見事な二股&三ツ股ダイコン
10/16
トマトソース作りが終了
07/11
ジャガイモ140kgは左門不作?
06/19
春まきのスナップエンドウ
06/05
初めて春腐病のないニンニク
05/22
草刈機の二代目正雄は最高!
12/22
毎日ムキムキマン
11/27
100kg超えのサトイモ左門
10/07
サツマイモも結局左門豊作
10/05
ラッカセイも左門豊作
過去ログ
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年07月
(1)
2022年06月
(2)
2022年05月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年07月
(1)
2021年06月
(2)
カテゴリ
作付管理
(137)
畑づくり
(51)
農業資材
(62)
苗づくり
(87)
生長の過程
(217)
病気と害虫
(89)
喜びの収穫
(363)
自分リンク
バーボン植田のカリテプリ
小さく建てて大きく住まう
バーボン/Tシャツ/ネクタイ
フランス料理情報サービス
農家レストラン nicomi831