スマートフォン専用ページを表示
自産自消の野菜づくり
50種類ほどの野菜を無農薬で育てています。日照時間が長く昼夜の寒暖差が大きい八ヶ岳南麓にて。
<<
藁まき完了
|
TOP
|
六片ではなかったニンニク
>>
2010年10月14日
カボチャがここまで伸びるとは
カボチャの育て方には、株間を2mとりましょうなどと書いてあります。ところが伸びたツルは2mどころではない、右上の赤丸のところに植えた株が田んぼの畦道沿いに5,6mは伸びています。
もう一つの株、左の赤丸のところに植えた株も、サトイモとショウガの畝の後ろを回ってぐるりと囲むように伸びています。しかも途中は葉も茎も枯れてカラカラなのに、先端には青々とした葉が、まだ未熟な実も付いています。
カボチャは霜が降りる前にと半分くらいは収穫しましたが、まだまだこうした実がたくさんあります。
posted by bourbon_ueda at 00:00|
Comment(0)
|
生長の過程
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
検索ボックス
新着記事
11/05
見事な二股&三ツ股ダイコン
10/16
トマトソース作りが終了
07/11
ジャガイモ140kgは左門不作?
06/19
春まきのスナップエンドウ
06/05
初めて春腐病のないニンニク
05/22
草刈機の二代目正雄は最高!
12/22
毎日ムキムキマン
11/27
100kg超えのサトイモ左門
10/07
サツマイモも結局左門豊作
10/05
ラッカセイも左門豊作
過去ログ
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年07月
(1)
2022年06月
(2)
2022年05月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年07月
(1)
2021年06月
(2)
カテゴリ
作付管理
(137)
畑づくり
(51)
農業資材
(62)
苗づくり
(87)
生長の過程
(217)
病気と害虫
(89)
喜びの収穫
(363)
自分リンク
バーボン植田のカリテプリ
小さく建てて大きく住まう
バーボン/Tシャツ/ネクタイ
フランス料理情報サービス
農家レストラン nicomi831