その玉村さんの著書の一つに、「死ぬならゴッドファーザーのトマト畑」という記述があります。ヴィトー・コルレオーネがトマト畑で孫と遊んでいる最中、確か心臓の痛みか何かで倒れます。玉村さんはそれに憧れていて、「年々トマト畑が自宅の近くになる」と書いています。

今年のわが家のトマト畑、自宅からは遠いですがまるでイタリアの家庭菜園のようになっています。まずはその数、昨年の記録的な不作を踏まえて今年は大増産、全部で300株くらいあります。そしてテレビでよく観たイタリアの光景、一応支柱を立てていますが誘引が間に合わず、ほとんど株が倒れています。元来放任栽培だそうです。

当然こうなり、

こうなり、

こうなります。
トマトが赤くなると私が青くなるとは以前書きましたが、9月いっぱいまでは毎日のトマトソース作りです。日本ではほとんど生食するトマトですが、わが家ではほとんど加熱調理です。当然品種もそれ専用です。