
その一つ、マメ科の種は呼吸量が多いので、水をあまりやってはいけないし、深く埋めてもいけないということでした。酸欠になるということです。そしてラッカセイはこのように半分土の上に出してまくそうです。根の出る方向が決まっているので、それを土の中に入れればいいということで。

するとそこから根が出てきて、このように種が持ち上がるものも出てきます。これは今までに見たことがない光景です。まるで潜水艦が海上に急浮上するよう、あるいはクジラのジャンピングか。

ラッカセイの尖った方が根が出てくるのでそれを下にするということなのですが、中にはどちらが尖った方かわからない種もあります。なのでそういうのは横にして半分土の中に入れてみるとこの通り、そのどちらかから根が出てきます。

種まきから2週間ほど経った姿がこの光景。しっかり葉が出てきています。いや新常識、恐れ入りました。ちなみにソラマメも土の中に埋めずに、土の上に置いて軽く押すだけだそうです。しかしラッカセイもそうですが、直まきだとこれは鳥の格好の餌食、なのでこうした方法は育苗に向いていそうです。