
結果、これです。いつも一週間から10日かかるトマトの発芽が、5日で出てきました。4〜5粒では失敗した時もったいないので、3粒にしましたが。発芽が早いというのは重要なことで、そのエネルギーをなるべく小さくすることが、その後の生育に影響するそうです。

一方、通常の一粒まきはこんな感じです。まだ発芽していないものが多いです。ヒヨコ電球はセルトレーの真ん中にあるので、どうしても端の温度は低くなります。しかし同じ端っこでもこの違い、品種の違いもありますが、これはやはり効果あるかも。
しかし、買うと高いトマトの種は通常こういうまき方はしません。キャベツやダイコンなどのアブラナ科はいくつかまいて間引きします。トマトも間引きしてしまうと不経済と思う中、この方法はすべての苗を鉢上げするのだそうです。根が多少切れても大丈夫だということです。
もしこれがうまくいけば、今後大きなセルトレーに一粒一粒まいて育てるといったことが必要なくなります。手間とスペースも楽になり、この上ないです。ネットで調べてもこの方法は載っていません。果たしてどうなるでしょうか。