2016年03月30日

この時期に助かるのらぼう菜

都会ではもう春野菜いっぱいのデパ地下などですが、この冷涼地ではまだまだ。野菜が不足するのは冬だと思われがちですが、さにあらず。冬場は土の中で保存できるダイコンやニンジン、ネギ、それに掘り上げて貯蔵できるイモ類などで結構豊富なのです。困るのはこれからの時期、毎年4月〜5月が一番野菜が不足する頃です。

KIMG0872.JPG

そこで昨年初めて作ってみたのらぼう菜、これが大変重宝します。この地でも冬の寒さを越しますし、何しろうまい。食感はホウレンソウ、味はコマツナといった感じです。でもコマツナよりもうま味があります。この時期は野鳥も餌が不足するせいか、こうして防御しないとヒヨドリに食べられてしまいます。

KIMG0875.JPG

食べ方は湯がいて醤油です。この時期は青菜がないので、貴重な存在です。ちなみに「青菜」という落語の演目は大好きです。「鞍馬から牛若丸が出でまして、その名を九郎判官」「では義経にしておけ」。名作だと思います。

KIMG0870.JPG

この時期畑にはもう一つ、この黒キャベツがあります。これもヒヨドリが大好きなので、こうして覆っています。目の前の畑には今はこれしかありませんが着々と準備を進めており、この日はニンジン、カブ、ルッコラ、マスタード菜、オカヒジキ、オカノリの種まきをしました。その後も現在育苗中の苗を順次植えていく予定です。

落語の「青菜」についてはかなり若い頃の柳家小三治さんの映像がありました。最近は小三治さんは「まくらの小三治」としてDVDが売られていますが、今観ても若い時からうまいものです。ちなみにこの動画ではまくらはほとんどありません。

posted by bourbon_ueda at 00:00| Comment(0) | 喜びの収穫
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。