2015年06月16日

2回目の収穫はどちらも大玉

先日のタマネギラッキョウの収穫に続き、今回は2回目のタマネギとラッキョウの収穫です。タマネギは保存性のあまりよくないもの、ラッキョウは昨年沖縄で買ってきた島ラッキョウの方です。

R0014820.JPG

これは先日収穫した大泉ラッキョウ。今年の作付けに向けて種ラッキョウとして取り出した大粒の200個です。写真真ん中がラッキョウ、左は小さいニンニク、右はアサツキです。アサツキはラッキョウと同じように秋になったら植え付けます。

R0014821.JPG

そしてこれが今回収穫した島ラッキョウの種ラッキョウ200個。ずいぶんとボリュームが違います。島ラッキョウは植え付けてから生長の具合がどうも貧弱だったのですが、結局このようにだいぶ大きく育ちました。中にはまったく分けつせず、植え付けたラッキョウがそのまま大きくなっているものもあったくらいです。ですから株の数は多いものの、収穫量としてはさほどでもなかったです。

R0014823.JPG

タマネギも前回の貯蔵性の良いものの中で一番大きいのはこのサイズ。

R0014822.JPG

しかし今回はこの大きさです。逆であれば保存場所にも困らなかったのですが、テラスの上に吊す予定がすっかり狂ってしまいました。

R0014824.JPG

とりあえず前回の続きに吊すにのに加え(手前一列が今回のもの、明らかに大きさが違います)、

R0014825.JPG

玄関の上にもこうして吊しました。落っこちないように結んだつもりですが、来客時に頭を直撃しないことを祈ります。

R0014827.JPG

それでもまだ足らず、あとは比較的小粒のものをこうしてネットに入れて倉庫で保存です。これでもそこそこの大きさがあり、スーパーで3個100円程度で売られているサイズです。

今回の収穫は約480個、前回と合わせて約1,000個の収穫となりました。これが多すぎるのか使い切れるのかを最終的に判断できる前に、今年の植え付けが始まってしまいます。さて今年は何株植えましょうかね。
posted by bourbon_ueda at 00:00| Comment(0) | 喜びの収穫
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。