スマートフォン専用ページを表示
自産自消の野菜づくり
50種類ほどの野菜を無農薬で育てています。日照時間が長く昼夜の寒暖差が大きい八ヶ岳南麓にて。
<<
ヒヨコ電球大活躍
|
TOP
|
大きな温室として使える
>>
2015年03月23日
冬越しの野菜が緑に
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今年はこの時期でもマイナス4度とか5度という予報が出ています。ですが畑は着実に春、冬の間枯れていた野菜たちが復活し、緑が目立つようになってきました。
これはマスタード菜、たださすがに硬くて食べられそうにありません。
コマツナはあえて秋の間あまり食べずに、この時期出てくる菜の花を目当てに作ったのでした。
アサツキも出てきました。ニラも。
久々の葉もの野菜が食卓に。右はノカンゾウ、左はアサツキです。
この日は下の畑にレタスを定植したり、カブやエンドウの種をまいたり、いよいよ今年も畑が動き始めました。
posted by bourbon_ueda at 00:00|
Comment(0)
|
喜びの収穫
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
検索ボックス
新着記事
11/05
見事な二股&三ツ股ダイコン
10/16
トマトソース作りが終了
07/11
ジャガイモ140kgは左門不作?
06/19
春まきのスナップエンドウ
06/05
初めて春腐病のないニンニク
05/22
草刈機の二代目正雄は最高!
12/22
毎日ムキムキマン
11/27
100kg超えのサトイモ左門
10/07
サツマイモも結局左門豊作
10/05
ラッカセイも左門豊作
過去ログ
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年07月
(1)
2022年06月
(2)
2022年05月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年07月
(1)
2021年06月
(2)
カテゴリ
作付管理
(137)
畑づくり
(51)
農業資材
(62)
苗づくり
(87)
生長の過程
(217)
病気と害虫
(89)
喜びの収穫
(363)
自分リンク
バーボン植田のカリテプリ
小さく建てて大きく住まう
バーボン/Tシャツ/ネクタイ
フランス料理情報サービス
農家レストラン nicomi831