その結果、大豊作でした。この方法によると株の背丈は抑えられ、実がたくさん付くそうです。本当にその通りになりました。肥料をやりすぎるといわゆるつるボケになり、背丈は大きくなるけれど実は付かないといった状況と正反対です。もちろん、今回も無肥料です。味も抜群です。
これまで何度か穫れたての味を堪能してきましたが、この日はもうだいぶ株も疲れてきて最後ということで、このように大量収穫&撤去となりました。これを蒸してさやから外し、後のために冷凍保存します。そのさやから外す作業にこれだけの量だと1時間半くらいかかります。
今年はこれ以外に下の畑でダイズを作っていますので、そのエダマメももう少しすると収穫できそうです。例年になく、エダマメ三昧の食卓となっています。